鬱々としてちゃいけない!
パワハラの恐ろしいところは休日にも脳裏にその存在がよぎるところ…泣
しかし、それじゃもったいない!
というわけで、職場環境の悪化による憂鬱を消し去るべく、行ってきました。
横浜 中華街。
まっぷる 横浜 中華街・みなとみらい'19 (マップルマガジン 関東 11)
- 作者: 昭文社旅行ガイドブック編集部
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2018/01/10
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る
割と近くなのでよく行くのですが、
まぁ、いつも人で溢れている!
最盛期ほどとはいかずとも、やはり人気の観光スポットでデートスポット。人の隙間を縫うように歩くのが至難の業。
立ち止まるときには背後の流れが止まってしまわないように、そして店舗へ入るときには人と人の隙間を上手くすり抜けたり、などなど地味に苦労をされている方が多いかと思います。
ベンチなど休憩できるところは大通りにはほとんどないので、人混みがあんまり得意じゃない人だと居るだけで疲れてしまうかもしれません。
でも、やっぱり楽しいものです!
肉汁たっぷりの小籠包や大きめの中華まん、バラエティに富んだお粥。スイーツも、愛玉子や台湾風かき氷、杏仁ソフトクリームにエッグタルト、それにゴマ団子… 。私は前回おしるこ杏仁を食べました 笑
中華街だからと言って中華に固執する必要もありません。
雰囲気は楽しみたいけど中華苦手なんだよね…
という方には、お寿司屋さんやカフェもあります。
中華料理が得意ではない方でも何かしらお好みの食に辿り着ける可能性が高いのが、中華街の良いところ。そしてそこが家族やカップルなど、団体・個人を問わず愛される点なのではないかなと思います。
なんか中華街の回し者のようになりましたが 笑
それはともかく。
そんな中華街。
なるべく混まず快適に、そして雰囲気を堪能できるときに行けたらより嬉しいですよね!
そんなわけで、
筆者が訪れた中でベターな時間帯はここではないか!という、私見を展開してみたいと思います 笑
おすすめ時間帯
ズバリ!午後2時以降から!
なぜかというと…これは体感なんですが、
お昼を食べた方々が居なくなるor外をゆっくり歩く、からです。
お昼を食べた後は水族館へ行ったり手相占いへ行ったりお土産見たり、午前中より圧倒的にゆったりとした雰囲気になる気がするのです。
そんな、外へ流れ出た人を横目に遅めのランチなんていかがでしょうか?
その時間に飲食店へ行けばもれなくスムーズに入れる確率高しです。
かくいう私も、その時間帯に中華街へ餃子を食べるべくお店を訪ねたところ、すぐに席に案内して頂けました。
ゆっくり味わいお腹も満たされた頃には夕方になり、暗くなってきているはずです。
そうすると、こんな風景も。
関帝廟は暗くなってから断然おすすめ!
このエキゾチックな光は暗いからこその鮮やかさです。これは日中にはないちょっと艶やかな中華街が堪能できます。
個人的おすすめ店舗
- 山東2号店
餃子が美味!
定番の焼き餃子・水餃子は鉄板で美味ですが、チョコレート餃子というおもしろ餃子もあるので、私のような変わり種好きの方は是非! 笑
中はココナッツ感が強く、甘さ控えめのチョコがバランス良しでした。
- 金香樓
豚の角煮が入った壺煮が絶品!
過去にはスマステでも取り上げられていたりしている人気店です。
ランチタイムが長めでお昼を外してもランチを頂けた点もかなり嬉しかったですね!
おわりに
完全に独断と偏見によるおすすめでしたが、いかがでしょうか?
朝早く行かずとも良いのです!
土曜ならなおさら、ゆっくり寝て出発して、山下公園や赤レンガをぶらついてから中華街へ突入してみるのもなかなか乙なものではないでしょうか?
おとなの週末 SPECIAL EDITION ひと味違う 中華街&横浜183店
- 作者: おとなの週末編集部
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2014/06/13
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る